運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

第三者承継に係る税制上の措置、これはもう大変重要なことでありますけれども、贈与という場合であれば、先代経営者からの課税所得は発生しません、これはもう当たり前の話ですけれども。継承者につきましても、対象者が三年以上これをきっちり農業を続ける、酪農業を続けてくれるという条件とか青申をやっているとか条件は付きますけれども、これをやれば贈与税について全額の納税猶予措置というのがあります。

江藤拓

2019-12-03 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

具体的には、事業承継に焦点を当てた経営者保証ガイドライン特則を策定し、先代経営者後継者からの保証二重取り原則禁止をすること。二番目として、信用保証協会において、事業承継時に経営者保証を不要とする新たな信用保証制度創設し、専門家による確認を受けた場合には保証料を大幅に減額をすること。

梶山弘志

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

所信では、事業承継の際には、先代経営者後継者からの二重取り原則禁止すると述べていますが、経営者保証二重取りのような現象は、収益悪化に苦しむ金融機関が陥りがちな悪弊であり、まさしく超低金利金融機関企業も苦しめている典型例です。  二重取りの定義、実情、及び二重取り原則禁止することを具体的にいつまでにどのように実現するのか、総理にお伺いします。  

大塚耕平

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

金融機関融資先企業代表者交代に際して、先代経営者後継者の双方から二重に個人保証を取るいわゆる二重取りについては、五年前に経営者保証に関するガイドラインの運用を開始して以降、低金利が続く状況下においても徐々に減少してきております。他方、昨年度時点でいまだ二割弱が二重取りとなっており、事業承継阻害要因一つとなっているとも指摘されています。  

安倍晋三

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

このため、先般、個人保証脱却政策パッケージを取りまとめたところであり、先代経営者後継者からの保証二重取り原則禁止事業承継時に個人保証を不要とする新たな信用保証制度創設などの施策に、個人保証慣行は今の世代で必ずや断ち切るとの強い決意を持って取り組んでまいります。  農林水産業活性化豚コレラ対策強化についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-10-07 第200回国会 衆議院 本会議 第2号

このため、先般、個人保証脱却政策パッケージを取りまとめたところであり、先代経営者後継者からの保証二重取り原則禁止事業承継時に個人保証を不要とする新たな信用保証制度創設などの施策に、個人保証慣行は今の世代で必ずや断ち切るとの強い決意を持って取り組んでまいります。  デジタル市場に関する取組についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-05-23 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

その上で、どうしてもこの後継者不在の場合の事業承継としての第三者による承継なんですけれども、税制だけでなくて、民間事業者による取組というんですか、例えばみずほ銀行では、先代経営者が保有する株式後継者となる別の経営幹部が買い取ることによる事業承継を支援するため、ファンドを活用した取組というものも行われているというふうに承知をしております。  

谷合正明

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先生から御指摘ございました旧制度一般措置でございますけれども、これは本年度に拡充をさせていただきました以前の事業承継税制でございまして、平成二十年度から開始されましたこの制度は、先代経営者から贈与相続により取得した非上場株式のうち、議決権株式総数の三分の二までの非上場株式につきまして、贈与であれば一〇〇%、相続であれば八〇%の猶予割合納税猶予を受けていただくことができる制度でございます。  

木村聡

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、若者の側がそういう気持ちであっても、先代経営者がちゃんと引き継ぐという気持ちがなければいけませんから、先代経営者承継に向けた準備をなるべく早目に進めていくことも重要だというふうに思っていまして、地域の支援機関が連携して経営者に気づきの機会を提供する事業承継ネットワーク全国展開にも取り組んでいるところであります。

世耕弘成

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

平成三十年度の税制改正で、今回拡充した部分でございますけれども、これは、承継時の贈与税相続税支払い負担をゼロにしたということ、そしてまた、これまで、先代経営者から後継者への一対一の事業承継しか対象にならなかったところ、今回、複数株主から最大三人の後継者への承継にも対象を拡大いたしました。  

吾郷進平

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

事業承継税制は、非上場株式株式先代経営者から後継者贈与相続する際に相続税贈与税を猶予するものでございまして、計画的に適切なタイミングで承継を行う際に税負担を軽減できるという利点があるものと考えております。平成三十年度税制改正で大幅に使いやすい制度に拡充したところでございまして、今後の活用を期待しているところでございます。

吾郷進平

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こうした手段でもって先代経営者の生前対策をとって、税負担を十分に軽くすることができるわけですね。つまり、このような企業の場合には、わざわざ手間のかかるような事務手続をとって、専門家への報酬などコストの負担も負わされるようなこの事業承継税制の適用をしなくても、スムーズに事業承継ができるという実態がございます。  またさらに、先ほど私が最初にお話しした深刻なケース

緑川貴士

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それから、現行制度のもう一つの点でございますけれども、税制対象となりますのは一人の先代経営者から一人の後継者への贈与相続とされる場合のみでございますけれども、今後につきましては、親族外を含む複数株主から、代表者である後継者最大三人への承継対象になるということでございます。  

吉野恭司

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

先代経営者から受け継いだ全ての非上場株式に係る課税価格に対応する贈与税相続税の一〇〇%についてまず納税を猶予する、そして、先代経営者以外の複数株主から贈与された株式についても納税猶予、これを対象にするという内容だと思いますけれども、こうした内容に、私の住む地元の秋田県内中小企業経営者大変関心を寄せておりまして、大きな期待をかけているところでございます。  

緑川貴士

2015-08-06 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

政府参考人豊永厚志君) 今般の改正法案によりまして、まず特例制度が拡充されるわけでございますから、先代経営者の取り得る選択肢は広がると思います。最適な後継者を選ぶことができるということになるわけでございます。  これのどれくらい件数が増えるかということについては、残念ながら非常に困難だと考えてございます。

豊永厚志

2015-08-06 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

推定相続人先代経営者から不動産や現金等財産を取得する、後継者が、親族外でありますけれども、株式を取得するわけでございますので、推定相続人先代経営者から別の財産を取得するというようなこと、あるいは後継者先代経営者の債務を負担するといったようなことがここで約束をされるということが考えられると思っております。  

木村陽一

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

先ほど来の質問にも出ておるわけでありますけれども、事業を引退する先代経営者については、引退後の生活に対する不安があるわけであります。それを解消するために小規模企業共済制度というのができたわけでありますけれども、今回、事業承継観点から制度改正を行うというふうに承知をしております。  

佐々木紀

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

事業承継に当たりましては、後継者先代経営者がそれぞれ直面する課題に対応するため、予算、税なども含めた施策を総合的に行うことがまさしく必要だというふうに思っております。  まずは、遺産分配に伴う株式の散逸に対しましては、平成二十一年に、経営承継円滑化法を制定いたしまして、親族内の承継についての遺留分特例創設したところでございます。  

佐藤悦緒

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

その際、では、どうやって合意をするのかということでございますが、この合意に関して非常に重要なのは、何といっても、先代経営者がまだ生きている間にリーダーシップを発揮して、とにかくみんな合意をしてくれよと、生きている社長さん、経営者の方が非常に強いリーダーシップ合意をしていただくようにお願いをするということであります。  

佐藤悦緒

2009-11-19 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その下の先代経営者との関係で見ますと、かつては子供が受け継ぐというのが多かったのですが、これは今非常に少なくなってきている状況です。右側の中小企業白書の分析したものでも、資産超過で十分やっていけるんだけれども後継ぎがいない、三割もございます。やはり事業承継問題はかなり大きな問題ではないかな、こういうふうに考えているところでございます。  

村本孜

2008-04-18 第169回国会 参議院 本会議 第13号

親族外事業継承する場合、例えば、企業内の人材が継承を受ける際は、ほとんどの場合先代経営者から株式を買い取ることとなります。そのため、多額な資金が必要となります。また、親族内で継承する場合でも、相続によって株式が分散した場合、状況によっては株式の買取り資金が必要となるため、いずれにせよ事業承継のためには多額の資金を要するケースが多くなるわけであります。  

川合孝典

2008-04-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そうすると、今回ですと、法の前の平等という観点から見ると、一〇〇%認めるんでしたら、今五〇%を超えて、例えば自分の才覚で五一%持っていらっしゃる方の残り四九%分を、それぞれの兄弟の皆さんが合意して、お母さん、先代経営者の奥さんも合意していただければ、一〇〇%取得した方が、会社の経営としては非常に安定的にできるかなと自分は思うんですよ。

大島敦

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ちなみに、二〇〇四年度版中小企業白書によれば、先代経営者親族以外の者が代表となる割合が三八%ということであります。しかし、この中には、将来的には親族内承継を行うことを予定しており、一時的な中継ぎとして親族以外の者を代表者としている場合も含まれております。このため、親族外承継者のすべてが、完全に事業承継し、先代経営者から株式の大半を取得しているわけではありません。  

中野正志

  • 1
  • 2